2023.08.01
ここでは「未来像」の教育について解説していきます。
未来像とは文字通り「ユーザーが描く未来のイメージ」です。
「この人みたいな人生を送りたい!」
「私の悩みを解決できたら、こんな気持ちになれるんだ!」
といったポイントを、できる限り具体的に伝えることで、中盤〜後半(訴求時)への熱量も上がります。
特に序盤で教育しておくと効果があるため、今のうちから理解を深めておきましょう!
未来像の教育で使う2つの要素
未来像は「読者の理想の状態が明確になっている」状態にするために必要です。
読み手にどうすれば理想的な状態になれるかを伝えるには、以下の2つのような情報を伝えましょう。
- ・自分の成功事例
- ・自分以外の成功事例
自分が何もできない状態から、大きく成功した事例をまとめ、今はどんな状況(良いステータス)になっているのか。
これをまとめられたら「自分もこんな人になりたい!」と希望を与えられます。
また、意外と忘れがちなのは「自分以外の成功事例」の大切さです。
厳密にいうと、読者は成功者のサクセスストーリーが見たいわけではありません。
本当に自分の悩みを解決できるのか?という心境なわけです。
その信用を築くためには、発信者の成功談だけでなく
「発信者以外の人でも、似たような成功事例がある」ことを伝えられると良いです。
例えば「経験者の声」や、成功談をまとめた口コミなどもそうですね。
こんな感じで、自分以外の成功談を伝えることも、コンテンツの信頼構築には大切です。
※「自分の成功事例」「自分以外の成功事例」が、必ずしも同じステップにあるとは限りません
また、未来像は必ずしも「良い未来」を表すためのものだけに用いられるわけではありません。
ユーザーにとっての最悪の未来を想起させられたら
「こんな風には絶対になりたくない!」という心境にでき、最悪の状況にならないような手順の提示が刺さりやすくなります。
ユーザーのどんな未来を描かせるかは文脈次第ですが
写経を通じて、どのような事例を共有しているかを確認してみましょう!